[3345] PalmじゃなくてNauru。…なぜに? 投稿者: 投稿日:2003-04-21 (Mon)

<ナウル情報>
■ナウル(gooカテゴリー検索)
昨日私が書いた記事「【速報】史上最大の作戦」を読んでない人にはさっぱりだと思うが、ナウル(Nauru)に関する日本語情報は相変わらず少ない。でも、充実のサイトを集めたのが上のページ。
●「外務省ホームページ(日本語)-各国インデックス(ナウル共和国)-」
…先日も紹介したように、それなりに充実しているのだが最新情報が少なくて、そんなところに日本外務省の底力を感じる。
●「魅惑の海・島バーチャル体験ツアー〜南太平洋(ナウル共和国))」
…実は、インパクの際の鹿児島県の出展パビリオンだったらしいが、なかなかの掘り出し物。歴史やマリンスポーツについてなど素晴らしい情報も多いのだが、数字データがかなりアバウト。驚いたのは、“昭和47年12月から昭和54年11月までナウル航空がナウルー鹿児島間の直行便を週2便就航させていました”という事実!誰が乗ったんだろう?

●「LoveNauru」
…個人サイトだが、ここもなかなかの掘り出し物サイト。最近の更新は止まっているが、「最新情報」というページに、“1999.11.8 「秘密銀行化」めざす 島国ナウル!?〜ナウルが南太平洋のスイス目指して動き出した。スイスというと永世中立国として知られるが、ナウルが目指しているのは、もう一つの「スイス銀行」。これで世界中からキレイな金もそうでない金も預かりますという訳である”という記述がある。実はこれが産業が枯渇を初めてからのナウルのもうひとつの顔であり、最近の同国の暗部でもある。先日の「イタチ作戦」のバックボーンとして、テロ事件を契機に米国から睨まれるようになったのも、たぶんこのあたりに原因がありそうだ。もともと、“外務省の日本・太平洋島嶼国若人交流計画の派遣事業で、南太平洋のナウル共和国とミクロネシア連邦に行って来”た方のページなので、基本的にはとっても真面目なサイト。ナウルのリンク集も充実だが、更新は2000年9月で止まっている。

●ともやくん旅行記 --- Nauru編
…時代こそ1993年12月と、ちょっと古いがかなり詳細なナウル情報が得られる個人サイト。よくぞ個人でここまで調べたな〜というナウル情報の宝庫といえるページ!“純粋なナウル人の数は年々減っていて今は3,000人前後といわれています。 代わりに増えているのが中国系の人達です。(これには理由があります)”とか、“どうです、金持ちの方向性が違うでしょ? 商才さえあればアラブの富豪みたいにもなれたんだろうに、 ナウル人はお金に執着しないためこんな風になったのです。 この、お金に対する価値観の違いこそが私をナウルへの旅に駆り立てる 理由の一つだったのです”とか、“「働けよ」って思うでしょ? でも働かない生活を何十年も 続けてきたためになぜかそこへアタマが回らない。 16人の国会議員が必死になって考えた結果、メルボルンに高層ビルを建てた。(中略)つまり、そこにテナントを一杯入れて家賃を稼ごう、ってハラな訳ですな。 「おいおい、そうまでして働きたくないか」って思うでしょ? でもこの計画、 うまく行かなかったんですね。私がNauru Houseへ行ったときはテナントなんて ガラガラでした”とか、…とにかく生っぽくて素敵なナウル情報で溢れている!さらには、“ナウル旅行記を公開してもう何年も経つにも関わらず未だにナウルに関する情報を提供している日本語サイトが少ないからでしょうか、「ナウルへ行きたいけどどうすればいいのか」というお問い合わせが少なくありません。ところがナウル渡航に関する情報は変わっていく”という訳で、サイト管理者は、わざわざ「ナウル共和国に行ってみたい方へ」という特設ページも作ってくれていて、ここには今年の春までの最新情報までが紹介されている!とにかく最高に素晴らしいサイト!必読!

●kenji kaneko Art-Gallery ナウル共和国滞在記
…ナウルという島は旅行者や滞在者を饒舌な報告者にさせる島なのか、ここもとっても素晴らしい報告で溢れています。“小さな島ですが、なんとゴルフコースもあり映画館もあります。何回か観に行ったけど香港映画が大半ですので広東語か英語の字幕でした”とか、“この付近から入ったところに、旧日本軍の戦車、ゼロ戦?らしき飛行機がまだ形を残したままの姿でありました。(中略)それと日本的な名前の人もいました。金太郎、桃太郎など、ぷっと笑えるような面白い名前もありました”とかの素敵な情報とともに、前述した鹿児島〜ナウルの直行便(AIr Nauru)のチケットや切手、さらにはナウルの空に輝く、とても美しい星空などの写真が一杯。それと、実際にこの島で暮らしたというだけあって、ナウルのご友人たちとのとても素晴らしい交流などが描かれている。とにかく、ナウルという国の素敵な部分がたくさん見えてくるサイトだ。トップページのモノクロ写真(みんなでバイク)がとくに素敵!

●インターネット国際情報銀行 ナウル支店
…まずは、「インターネット国際情報銀行」というページの存在を初めて知って驚いた。なかなか面白いギブ&テイク方式の地球の歩き方とでも言おうか、“皆様からの世界各地についての情報をお預かりし、運用しております。お引出し、お預けは皆様のお気の向くまま。情報を引出されても「あるとき払いの催促なし」ですので、当行200余本・支店にお気軽にお立ち寄りください”という、決してビジネスでもなんでもないのだが、お互いに情報を共有しようよという素敵なサイト。
●楽園の危機を救え 〜南太平洋・ナウル共和国〜
…パルマガでも何度か紹介したNHK番組の紹介ページ!ナウルの現状に関する基礎的な情報がコンパクトにまとめてある。
もちろん、Google検索でも「ナウル」はひっかかる。7880件!ただし、第2位に登場する「レディースファッション ナウル」は、ナウル共和国と関係ないようだ。いや、少しはあるのかな〜?よくわからないが、英語の綴りは一緒。それと、第3位の「ナウル航空」は現在音信不通。<www.airnauru.com.au>というドメインが笑える。<.nr>(実在)じゃないらしい。ズバリ、「ナウル音信不通問題リンク」なんてページも出てる!ここにも独自の情報がいっぱい!
<Palm関連のMacOS X対応アイコン>
MacOS Xユーザ意外には関係のない情報だが、OS X用アイコンとして以下のものが登場した。
■Palm Zire & Tungsten (La Shampoo)

OS X専用アイコンを紹介するXICONS.comには他にも以下のようなアイコンが出ていた。
●Palm(La Shampoo)
●Glass VI - Handhelds(Paul Sahner)
●Handspring Visor(La Shampoo)

【ようすけ記者】
<「option+shift+2」>
「option+shift+2」は、MacOSXで、英語入力にしてるとロになってしまいますが、日本語入力モードでやってみると、“になりました。
ついでにはじめてしったのが、∀これですwこれで、簡単に(・∀・)イイ!がw
「option+shift+5」で∀でしたw

こちらもMacOSユーザ限定情報。
<3周年>
■ミヤビックスが3周年記念セール開催 (Palmfan)
“ビザビやビザビハンダンゴを運営しているミヤビックスが3周年を記念して,5/16(金)まで特価品セールを開催しています”
おっと、ミヤビックスが3周年だそうだ。そうか、もうそんなになるのか〜!
【機長日誌】
<やっぱり嬉しい>
■googlewhack-japan
…なんだか、凄い勢いで量&質ともに投稿がアップしてる。アクセス数も鰻登り!一読者としても最近楽しみ!(本当はオーナーなのに…)

いち選者といたしましては機長さんのワックを心待ちにしております(^^)お時間できたらレアな赤コメもよろしくです〜。